New Create 新しい時代を切り開く

新しい技術革新と創造の世界へ、これからの未来へビジネスモデルを構築いたします。

Kコーポレーショントップページ

株式会社 Kコーポレーション


私共は、建築.不動産に関するお客様の「わからない、いくらくらいかかるの?どこに頼めばいいの?」「この会社の他にもっと違う提案をしてくれる会社があるかも」をわかりやすく、ご理解いただくまでご説明いたします。
例えば、「この地域に住みたいんだけど、費用はいくらぐらいかかるの?」また、住む住宅の内装はこんなキッチンとリビング、住居全体のイメージはこんな感じで」という大まかなご相談でも結構です。「両親が高齢になったので、バリアフリーに変えたい」から「家を売りたい、買いたい」まで熟練したプロの目でお手伝いさせていただきます。

工事内容に関しても何度も打ち合わせをさせていただきながら、ご納得いただいたうえで進めさせていただきます。

お客様からのこうしたいに答える会社です。

草間 浩子

戸建、新築工事 
文字通り何もない状態から骨組みを作っていきます。基礎作りから始めます。居住性、デザイン性、耐震性、耐火性、耐久性、断熱、気密などに細かく配慮し、良い家を作ることが求められます。

増築工事
現状の建物を壊さないで床面積を増やす工事です、平屋を2階建てにしたり敷地に別の造作物をつくることです。新築に比べて費用負担が少ないことが特徴です地域によっては、規制があったりします。

耐震補強工事
国や自治体の補助金や助成制度がふえて、戸建ての耐震工事が増加しています。古い家なので耐震補強をしたいなどのニーズも増えています。
日本は地震から逃げることができません、重要性は増すばかりです。費用の説明も重要となります。

大工工事
造作工事 造作工事は主に大工さんが行う工事です。下地の設置から、壁の造作、床造作、天井の造作などです。

柱と梁の補強工事 
木造建築で重要な柱と梁には強度が必要です。耐震性、耐久性に影響のある、劣化してれば補強をし、重要な部分です。強度が足りなければ、新たに部材を足す必要があります。

型枠工事 
コンクリートの躯体や基礎部分に必要となるのが型枠工事です

木造建築 
昔からある木造建築工法で今でもその技術が引き継がれている、木造軸組工法(在来工法)と、気密性、耐震性のある木造枠組壁工法(ツー.バイ.フォー工法)があります。

左官工事 壁面材
日本の家屋で伝統的につかわれているのが土壁で、高温多湿の気候風土をカバーできる優れた建材です。はるか昔から使用されている素材です。

左官工事の特徴 
模様のパターンが豊富でデザイン性も高い左官仕上げは、耐久性、耐火性にも優れています。

左官仕上げ工法 
モルタル、土壁、珪藻土、漆喰は、粘土のように柔らかいので好きなデザインに造形ができます。

左官工事下地処理 
左官工事を行ううえで重要なのは、下地処理です。下地がしっかりしていないと上塗り材が剥がれやすくなります。亀裂も生じるおそれがあります。

屋根の漆喰補修 
瓦ぶき屋根のつなぎ目に漆喰がつかわれています、漆喰が剥がれると瓦がずれて破損し、雨水がはいってきます。みつけたら補修が必要です。

モルタル壁の特徴 
モルタルとはセメントに砂や水を配合して練り上げたもの、モルタルを使ってレンガや木、赤壁を模したデザインコンクリートを使えば雰囲気のあるデザインにしあげることができます。

コンクリ土間うち工事
コンクリートの床面を作る工事です。凹凸があると困る場所をなだらかなコンクリートの表面にします。

とび・土工工事
石工事は、数百種類にも及ぶ石を加工して取付る石工事は、石の特性をいかして重厚感をもたせたり高級感をもたせたりする工事です。

石の加工と仕上げ
石材の加工には一次加工と二次加工があります。一次加工では石を薄い板状に切断し表面を自動研磨機で研磨していきます。二次加工では、更に必要なサイズに切断され、細かい部分を手作業研磨仕上げます、完成した石材は養生され現場へとおくられていきます。

天然石の表面仕上
石材の表面仕上げにはさまざまな方法があり、ツヤ、色調、凹凸感などの組み合わせによりさまざまな表情に変化し石材固有の特徴をひきだすことも可能です。

石のメンテナンス
建築において石材を使用する場合に最も重要なのは水との関係です。雨水のみならず施工時のコンクリートの水分まで詳細に水対策を考えておく必要があります。事前に問題点を知って置く必要があります。

屋根工事
工事時期の目安は、雨漏り、瓦の劣化、色落ちなどの症状が現れたら、そろそろ屋根工事が必要な時期であると考えられます。屋根を長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要です。

屋根材の種類と特徴
屋根材の代表的な分類は「金属」を使った屋根、「スレート」を使った屋根、「瓦」を使った屋根の3種類に分類されます。

屋根の形
屋根の形には様々な種類があります、一般的に多く見かけるのは切り妻と寄棟ですが、それ以外にも多くの種類があります。屋根の形を変えるだけで建物のイメージはガラリと変わります。

葺き替え
屋根の葺き替えとは、すでに葺かれている屋根材を一旦撤去し、新しい屋根材に葺き替え工事法方です。葺き替えによって、屋根の換気性能や断熱性能を向上させることができます。
一部の屋根材をのぞいてほとんどの屋根材が施工可能です。

カバー工法
カバー工法(重ね葺き)とは、既存の屋根を撤去せず、その上に新しい屋根材を被せる工法の事です。二重屋根なので耐熱性に優れているほか、解体費用が掛からずコストが抑えられるなど様々なメリットがあります。

板金工事
板金とは、スレート屋根を止めている鉄板の事です。屋根の中でも風の影響を最も受けやすい場所で、台風や突風で釘が浮いたり抜けたりすることもあります。まずは点検を行い、交換の必要があるかどうかを確認することが重要です。

漆喰工事
漆喰は瓦と瓦の接着接着剤の役割を担っています。漆喰が剥がれると、瓦が歪んだりずれが生じるなどして、雨漏りの原因となる場合があります。瓦葺の屋根は、漆喰から傷みが広がる事も多いため、定期的にメンテナスを行う事が需要です。

雨どい工事
雨樋は、年間通して日光や熱、雨風、雪などにさらされる過酷な条件下にあります。各部分の材質や性質を考慮した上で、正しい方法でこまめにお手入れしたり、定期的にメンテナンスを行うことが大切です。

外構工事
ブロック塀の外構工事について説明します。ブロック塀の構造と工事の流れ、砕石をしいて地盤を固める工事など、重たいブロックを積む際に、傾きや倒壊が起きないようにするために、さまざまな点に注意して施工する必要があります。

レンガの特徴
レンガの特徴やメリット、種類、積み方、工事の流れについて、工事はレンガ積みとレンガ敷きの工事の2パターンを説明します。採寸、地盤調査、下地補強、レンガ積み工事までのながれがあります。

タイル工事
タイルは建物の外壁、床、屋根を覆う建材の一種です。乾式工法と湿式工法の違いやよくある施工トラブル、外壁タイルのリフォームなど、詳しく説明します。建物の内装にも使われているタイルの特徴についても説明します。

ALCの特徴と施工手順
ALCは、軽量気泡コンクリートと呼ばれる素材の事です。耐久性、耐火性に優れているこの素材は、外壁や屋根、新幹線の素材にも使われています。外壁施工に使われるALCパネルはサイディングボードのように工場で成型されるため、品質が高いレベルで均一になっています鉄骨工事鉄骨造の建造物で、木造の木材、鉄筋コンクリート造の鉄筋のような役割を果たすのが、鉄骨です。

鉄塔工事
鉄塔とは、鉄骨で構成される細長い建造物のことです代表的なものに、送電鉄塔がありますが日本全国つつうらうらまで電気を届け生活を守るのに欠かせません、鉄塔工事はインフラ整備のために重要な鋼構造物工事のひとつといえます。

屋外広告工事
屋外広告を設置する屋外広告工事には鋼構造物工事と、とび土木工事の2種類があります。鋼構造物工事に分類されるのは、鋼材の加工・製作から請け負っていることが特徴です。

鉄筋工事
鉄筋とは、コンクリートの補強材として鉄筋が使われているのは、コンクリートと鉄の温度変化による膨張率がほぼ同じだからです。鉄筋には丸鋼と異形鉄筋があり、鉄筋コンクリートに使われているのがほとんどが異形鉄筋です。

鉄筋工事の流れ
配筋作業では、まず建物の土台となる基礎配筋工事から行います、基礎にコンクリートを流し終わった後、上層階の柱配筋、壁配筋、梁配筋、スラブ配筋を繰り返すことで、上層階を造っていきます。

鉄筋継手
鉄筋継手とは、メーカーから出荷される鉄筋は最長で12mのため、建築現場で鉄筋同士をつなぎあわせる「継ぎ手」が必要になります、重ね継ぎ手、ガス圧接継ぎ手、溶接継ぎ手、機械式継ぎ手の4種類があります。

板金工事
建築板金工事
建築板金とは、板金技術を要する建物金具や加工・製造、取付工事のことをさします。劣化した建物を補修したり、外壁を張り替える時にも金属製の器具や資材がつかわれるため、なくてはならないものです。

ステンレス工事
ステンレスは錆に強く劣化しにくいため、お店の厨房設備から屋根材など、水回りや雨風に接触しやすい場所で用いられます。

ダクト板金工事
空調経路を確保するための配管やダクトを板金して、取付工事を行います。ダクトに使われる素材は、用途に応じて、グラスウール、亜鉛鉄板、ステンレスなどがあります。

雨樋の交換工事
雨樋には、雨水を排水溝へと誘導することで建物内部に侵入してくるのを防ぐ役割があります。交換工事では既存の雨樋を取り外して、建物の劣化した取付部分を補修してから、新しい雨樋をとりつけます。

金属屋根
金属製の屋根は、デザイン性が高く、色んな形状の屋根に使用できます。また雨漏りにも強いという特徴があります。素材には、ガルバリウム鋼板、ステンレス、銅板、トタン、チタンなどの種類があります。

角波の施工
角波施工は、角波サイディングという鋼板を壁にとりつける工事で、工場、倉庫、店舗などの屋根や外壁などに多く用いられています。施工性が高くコストパフォーマンスにも優れているのが特徴です。

金属サイディング工事
金属系サイディングボードは施工性の高い壁材・屋根材です。工場で加工・板金をしてから現場に搬入するので少ない工程で工事を完成させられ、また重量も軽いので建物に対する負荷が少なく耐震性に優れている素材です。

棟板金の交換工事
棟板金工事は、スレート屋根の接合部分を取り付ける工事の事です。劣化した貫板や板金をそのままにしておくと雨漏りの原因になり、建物自体の劣化につながってしまいます。

ガラス工事
窓ガラスの安全対策について、飛散しやすいフロートガラスを設置している場合や、シーリング材の劣化には注意が必要です、安全性を向上させるため、建物の窓ガラスを台風や地震に強くして、万が一割れたときにガラスの飛散や脱落を防ぐための施工を紹介します。

窓ガラスの種類
窓ガラスに用いられているガラスの種類は、一般的によく使われているものから、耐久性の高いものまで、用途によって種類は様々です。

窓ガラスの防犯対策
火災に備えた窓ガラスの防火対策は、防火ガラスを設置することで、火災時に破片が飛散するのを防ぎ、長時間火を閉じ込めて延焼を防ぎます。また、断熱ガラスの性能も併せ持つ防火ガラスもあります。

塗装工事
外壁の塗替えの目安ですが、外壁は日々雨や風、紫外線などにさらされるため、長い間放置しておくと塗装膜が剥がれたり、劣化したりしてしまいます。そうなると、雨や湿気が内部に入りこみ壁材や基盤の腐食へと進行します。

屋根の塗替えの目安
屋根は建物のなかで紫外線や、雨風の影響をもっとも受ける場所です。塗装の膜が活きてるうちは問題ありませんが5年以上経過すると塗装膜が剥がれてくるので鉄板の収縮に追従できなくなり、塗装膜が剥がれはじめて塗膜剥離がおこります。

外壁塗装
一般的な外壁塗装工事では、足場架設→高圧洗浄→下地処理→養生→塗装の順に作業を行います、メインの塗装には下塗り、中塗り、上塗りの3工程があります。

屋根塗装
屋根塗装は、下地処理の良しあしで品質が決まるといっても過言ではありません。下地処理をきちんとしないと、短期間で塗装が剥げる場合もあります。

塗料の種類
外壁塗装の塗料には、主に水性系、溶剤系、弱溶剤系などにわけられ、さらに弾性塗料、硬質塗料など、実に多くの種類がありますが、近年では、臭いの少ない水性塗料が主流になっています。

外壁塗装の工法
外壁塗装の工法として、大きく分けると吹き付け工法(主に新築の場合に使用)、ローラー工法(主にリフォームの際に使用)、特殊工法に分けられます。それぞれの工法により、模様が違ってきます。

防水工事
防水工事の必要性です、屋上面では防水層が雨水の侵入を防いでいます。この部分は常に雨風や直射日光にさらされるため劣化をさけることはできません。建物の寿命を延ばすには、一般に5~10年に一度の防水工事がめやすとされています。

FRP防水
現在木造住宅ではFRP防水が主流となっています。FRP防水は1日で施工を完了させることも可能で、継ぎ目のない優れた防水層を作ります。FRPの防水層は軽量かつ強靭、耐熱性、耐食性、耐候性などに優れているという特性があります。

ベランダの防水工事
ベランダ防水の不具合が原因による雨漏りはとても多く、ベランダの防水工事は重要な工事であるといえます。日常的に人の出入りが多いため、傷みやすく雨漏りがしやすいのです。

屋上、陸屋根の防水工事
屋上や陸屋根から雨水が侵入すると雨漏りするばかりか建物自体の強度を低下させ、建物の寿命を縮メル結果となります。屋上防水工事は建物の安全性や資産価値保持のため不可欠です。

止水工事
建物からの漏水を食い止めるために行う工事を止水工事といいます。

内装仕上げ工事
内装仕上げ工事とは,天井や壁、床などを作る内装仕上げ工事は、建物の最終的な仕上がりをきめる大切な仕事です。インテリア工事、天井仕上げ工事、壁はり工事、間仕切り工事、畳・襖工事、防音工事などが内装仕上げ工事になります。

軽天工事
軽天工事とは、壁や天井の下地となる骨組みを作る工事です。建物の骨組みを作った後、最初に入る内装仕上げ工事なので、この作業の出来ばえによって、その後の内装仕上げ工事、建物の居住性が大きく変わります。

天井の内装仕上げ
昔の家には、天井などありませんでしたが、天井にほこりやチリの落下防止や明るさの調整など様々な役割があります。天井が剥がれ落ちたりすると被害が大きくなるため、細心の注意をもって内装仕上げを行います。

クロス工事
壁に貼る壁材にはクロスや塗り壁、木材、タイルといったものがあり、それぞれに費用や工期、耐久性などの特徴があります。使用する壁材のメリット・デメリットを把握し、目的に応じたものを選びましょう。

間仕切り工事
間仕切りは壁と違ってレイアウト変更や移設などに容易に対応できるうえに再利用も可能です。間仕切りにもLGSやガラス、スチール、アルミなどの様々な材質のものが用意されていますから、特徴を把握して最適なものを選ぶ必要があります。

防音工事
屋外の騒音が建物の中に聞こえないようにする防音工事は、落ち着いた生活には欠かせない大切な工事です。窓や壁、床や天井などに適切な処置をすることで、快適な暮らしを手に入れることができます。見た目はあまりわかりませんが、手を抜けない内装仕上げ工事です。

畳・ふすま工事
最近では畳やふすまにも様々なバリエーションが用意されており、好みにあわせてカスタマイズすることが可能です。和室がなくても洋室にフィットする畳もありますから。参考にしてみてください。

熱絶縁工事
建具工事の内容です、建具には、金属製の建具や木製の建具があり、施設や住宅の機能を安全に、快適にする役割がありますここでは、カーテンウォールやシャッター、サッシ、襖、パーテーションなどの、建物取り付けるパーツです。

シャッター
シャッターの役割、種類、取付工事の流れは、施設の種類によって、目的に応じたタイプの違うシャッターを施工することが可能です。

ふすまの張り替え
和ふすまをはりかえる時、和ふすまはちょっとした衝撃で敗れやすく、経年劣化しやすい建具です。そのため、定期的なメンテナンスや修繕が必要となります。

サッシの取付
サッシの取付工事は、建物築年数が経過すると、アルミサッシが劣化してしまいますので、窓の建付けが悪くなっていきます。

このほか、様々な工事があります。
お気軽にお問い合わせください。

株式会社 Kコーポレーション


〒120-0045 
東京都足立区千住桜木1-1-6
TEL03-5284-8873
FAX03-5284-8873
E-mail:info@k-corporation.net

営業時間 9:00~18:00 定休日 水曜日.祝日.年末年始.夏季休暇

タイトルとURLをコピーしました